【上伊那】令和6年度 第 1 回上伊那圏域発達障がい診療地域連絡会

県では、発達障がい児・者が身近な地域で医療的及び療育的支援が受けやすくなるために、発達障がい診療体制整備事業を推進しています。この事業の一環として上伊那圏域発達障がい診療地域連絡会(研修会) を開催します。
この連絡会は、上伊那圏域の医療・ 福祉・ 教育・ 行政など多方面の方々のご協力により 開催しています。


【日時】令和7年1月17日(金) 18時40分~21時10分(受付:18時10分~)
【場所】伊那市防災コミュニティセンター 多目的ホール(伊那市西町 5824 番地‐ 1)
【対象者】上伊那地域の発達障がい児・者支援に係る医療・福祉・教育・保健等関係者
【定員】70名程度
【内容】
 テーマ:「発達障がいと不登校」
 近年、不登校の児童生徒数は増加の一途をたどり、先ごろ公表された2023 年度の報告でも 小中学生では 11 年連続の増加で過去最多を更新しています。
不登校の原因は様々ですが、背景に発達障がいがある場合も少なくありません。
発達障がいの診断があっても支援がうまく届かなかったり、体調不良をきっかけとした不登校に実は発達障がいが隠れていたことが判明したり する など、様々なケースが考えられます。
このような中で、長野県では令和6年4月から「信州型フリースクール認証制度」を設け、対策を強化しています。
第1回連絡会では、背景に発達障がいがあると思われる不登校について講演いただき、理解を深めるとともに、フリースクールの実践報告もふまえて支援に向けての連携について学んでいきたいと思います。

<実践報告>「上伊那のフリースクールの状況とはみんぐの取り組み」
      NPO 法人子ども・若者サポートはみんぐ 理事長 戸枝 智子 氏

<講演>「不登校の理解と支援~発達障がいが背景にある時~」
     信州大学医学部附属病院 子どもの こころの発達医学教室 医師 永春 幸子 氏

<トークセッション>
     ファシリテーター:松田 佳大 上伊那圏域発達障がいサポートマネージャー

【申し込み方法】下記のURLから、必要事項を記入の上、 令和7年1月10 日(金)までに Web で申し込む。(先着順とする) ※1申し込みで3名まで申し込み可
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScm6ZCi9aVi5_RCHQwKvvJojUUn30G2HIF8RAjwSeIj54XVA/viewform?usp=sf_link
【注意事項】新型コロナウイルスおよびインフルエンザ感染予防のため、当日は会場入場の際
の手指消毒とマスク着用にご協力いただくとともに、 37.5℃以上の発熱および体調不良の方の入場はお断りします。
新型コロナウイルスおよびインフルエンザの感染状況により、中止となる場合があります。 必ずメールアドレスをご記入ください。

【主催】上伊那圏域発達障がい診療地域連絡会(長野県伊那保健福祉事務所、昭和伊南総合病院)
【問い合わせ先】伊那保健福祉事務所 健康づくり支援課(担当:桑田)
       電話:0265-76-6837 FAX:0265-76-7033
       電子メール: inaho-kenko@pref.nagano.lg.jp

タイトルとURLをコピーしました